
上倉徹夫
| 2001年2月号に「定年後を周防大島で暮らしませんか?」で周防大島をご紹介 させていただきました。その際は20人位の方の連絡がありました。 熱心な方が御三方おられました。 突然の病気で、6月には開腹回復手術のため、2年半の生活にピリオドを打ち、 周防大島を離れました。(注、上倉さんが病気で、島を離れたと言うことです。) 周防大島の貸家は、紹介記事で来られた石塚氏に引き継ぎました。 もう一方とは今でも連絡を取っています。(定年が延長された為) 体も元気になり、2001年12月2日より12月12日まで周防大島に出かけ、蜜 柑の収穫を手伝ってきました。本当によいところです。大変歓迎もされました。 私の問題点は単身だったことです。今回は家族が長期の単身生活に猛反対で すし妻は田舎暮らし真っ平人間です。 現在66歳ですが元気なうちは農作業をしたいのです。 今度は新しい提案をさせていただきます。日本各地の農作業の援助をしようと 考えました。内容は農作業のピーク時の手伝いを中心にして、手伝いに出向く ことです。 農業地帯は過疎化が進み、老齢化しています。周防大島もしかりです。大体 収穫時には農作業がピークを迎え、人手が欲しいのです。 例えば12月は蜜柑の収穫の手伝いとかです。多分甲府でも葡萄、青森では リンゴの収穫時には人手が欲しいはずです。 最近千葉の市原市ではなしの栽培を定年退職者に教えて、援助を得る努力 をしています。埼玉でも似たようなプログラムがあります。しかし住民対象です。 そこで私の提案です。年金生活者であること、男女、単身、夫婦問わずで、 仲間を作り、農作業の援助をしてみませんか?。そして田舎生活を楽しみましょう。 田舎の親戚を手伝う感覚です。企画を含め、これから始めます。 農家には住む場所と食事等の提供を、当方は交通費を含め、生活に必要なもの は自己負担です。以上は仮の提案ですが興味を持つ方はご連絡ください。この ような仲間で一緒に考えて、やっていきませんか?。田舎暮らしの準備期間と考 えても良いですね。 皆さんの素晴らしいアイデアと実行力を期待しています。 周防大島のことについてもご協力致します。 |